9月3日(火)夜8時57分から始まるマツコの知らない世界、今回は「カニカマの世界」です。
ゲストは、還暦を過ぎてカニカマで人生を開花させたカニカマ ハナコさんです。
番組内容は、「カニカマは加熱するとより美味しくなる」と宣言し、カニカマのフルコースをマツコさんに披露するというものです。
この記事は、リーズナブルなカニカマと高級カニカマの違いについてと、番組が放送される前に一足早くカニカマを使った料理紹介について書いています。
番組の放送前に見ても放送後に見ても、どちらも美味しい内容となっていますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
目次
マツコの知らない世界「カニカマの世界」
カニカマというと、スーパーだけではなくコンビニにも置いてあるほど、有名な食べ物ですよね!
そのカニカマが、どうやって作られたのか知っていますか?
実は、違うものを作ろうとして失敗したのがきっかけだったとのこと!
驚きですよね!
簡単ではありますが、ウィキペディアを参考にまとめてみました。
《カニカマの歴史》
カニカマは、石川県七尾市の水産加工メーカー「スギヨ」が1972年(昭和47年)に着色・着香したかまぼこを細く裁断した商品である「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したのが最初と主張しています。
スギヨの三代目社長の杉野 芳人さんが、昆布から取れるアルギニン酸で人工クラゲを作ろうとしたところ、その失敗作がカニの食感に似ていることに気づき、人工カニ肉の製作を思いついたとのことです。
《スギヨのカニカマ》
リーズナブルなカニカマとカニカマの栄養

スーパーやコンビニで100円ほどで売られているカニカマは、リーズナブルでとても美味しく、コストパフォーマンスが高いのでよく買っています。
実は、カニカマは栄養価が意外とあるのを知っていますか?
カニカマの主成分は、スケトウダラのすり身でできています。
なのでたんぱく質が摂れます。
他にも卵白・でんぷん・カニエキス・食塩等入っています。
※卵白やカニ、でんぷんのアレルギーがある方は、注意が必要です!
《カニカマ1本の栄養素》
〇カロリー・・・14kcal
〇タンパク質・・・18.2g
〇脂質・・・0.08g
〇その他の栄養・・・B12、ナトリウム
高タンパク・低脂肪なので、わが家では、子供たちの小腹がすいたときの軽食やおやつの代わりにしています。
《リーズナブルなカニカマのおすすめ》
高級なカニカマ

高級なカニカマが数年前に流行ってから、回転すし店にも「カニカマ寿司」が並んでいます。
高級なカニカマは、見た目はもちろんのこと、ほぐれ方も本物のカニのようにほぐれていきます!
楽天市場で一番高いカニカマを検索してみました。
すると出てきたものは、こちらです!
《レビューをまとめてみました》
〇「すごい」の一言!安い輸入ものの本物のカニの身よりも美味しいんじゃないかと感じるほど!
〇これはまさにカニと間違えそう!
やはり、「香り箱」が高いようですね!
わたしは、「香り箱」がTVで出て流行った時に購入をしました。
口に入れてほぐれた感じが本物のカニのようです。
味がしっかりついているカニといった感じで、1度食べたら一気に全部食べてしまうほど美味しいです。
もっと買いたかったのですが、当時は人気もあってどこのスーパーも売り切れて買えませんでした。
カニカマを使った料理
カニカマは、そのまま食べてもサラダに入れても美味しいのですが、カニカマ ハナコさんがおっしゃっているように「加熱」してもとても美味しいです。
いつもの茶わん蒸しのレシピで、蒸す前にカニカマを1本入れるだけです!
蒸しているときにカニカマからいいダシが出て、旨みが出てとても美味しいです。
あとは、こちらもおすすめ!
【カニ玉風の卵焼き】
《材料》
〇卵・・・2個
〇カニカマ・・・2本
〇細ネギor長ネギ(小口切りorみじん切り)・・・好きなだけ
〇豆乳・・・大さじ1くらい
〇粉末中華だし・・・小さじ1/2より気持ち少なめ
〇ごま油・・・小さじ1~2
《作り方》
1.ボウルに材料をすべて入れて混ぜる。
2.卵焼き器(フライパン)にごま油を入れて、火をつける。
3.ごま油が熱されたら(1.)を流し入れ、卵焼きと同じようにクルクルと巻いていく。
4.(1.)の液がなくなるまで、(3.)を続ける。
5.出来上がり!
餡かけを作らなくても、とても美味しいです。
夫や子供たちのお弁当に作っていました!
フライパンで丸く作れば簡単「カニ玉」もなって、夜ご飯のおかずにもなります。
ご飯の上にカニ玉をのっけて、餡をかければ簡単「天津飯」にもなります!
休日の子供たちのお昼ご飯にぴったりです。
カニ玉の素を使わなくても、簡単に作れますよ!
カニ玉の餡のレシピも紹介します。
【餡かけの作り方】
《材料》
〇水・・・100㏄
〇酢・・・小さじ1
〇みりん・・・小さじ1
〇醤油・・・小さじ1
〇片栗粉・・・小さじ1と1/2
〇(あれば)オイスターソース・・・小さじ1/2
《作り方》
1.鍋に片栗粉以外の材料を入れる。
2.(1.)がフツフツとしてきたら、水で溶いた片栗粉を入れ、素早く混ぜる。
3.出来上がり!
《ポイント》
ダマにならないように素早くまぜること!
《おすすめ商品》
「水溶き片栗粉の水の量ってどれくらいなの?」とよく思う方におすすめです!
離乳食のとろみにも使えるので、我が家は常備しています。
インスタグラムでもカニカマ料理
マツコの知らない世界ではどんなカニカマが登場する?
カニカマ ハナコさんは、どんなカニカマやカニカマ料理を紹介するのでしょうか?
100円から購入できるので、買いやすいカニカマ。
番組終了後から、またスーパーからカニカマがなくなるのでしょうか?
少し早めにカニカマを買っておこうと思います。
カニカマの他にもこんな面白い商品が!!
[過去の放送回を配信!30日間無料!]

